栄養バランスの偏りによる下痢
栄養バランスの偏りによる下痢
最近はダイエットが声高に叫ばれ、栄養のバランスを無視した食生活を送って結果的に下痢を起こしてしまっている人も少なくありません。
反対に栄養のバランスを重視した厳格なメニューで食事を摂っている人の中に、下痢の症状を起こしてしまう場合もあります。
これには食物アレルギーが潜んでいる場合もあり、特定の食物を避けることで下痢の症状が改善されることもあり、栄養バランスだけに執着してしまわないことも大切です。
下痢が続いてしまうと腸の炎症が慢性化してしまい、腸からの栄養吸収が難しくなることもあります。
口から何も摂取できないような下痢が起こってしまった場合には、医療機関で行ってもらえる点滴などの処置も大切です。
点滴をすることで一時的に体内の調整が行われますので、腸の回復を見計らって少しずつ栄養価のある食事を摂っていけるよう心掛けてください。
特定の栄養素を補おうと思って
気軽に栄養バランスを整えようとサプリメントを必要以上に摂取して、下痢を起こしてしまう人も少なくありません。
サプリメントはそれぞれの会社の独自基準で製造されているものなので、含有されている成分や濃度は異なっています。
サプリメントは健康食品に分類され、主成分の他に多くのものが添加されています。人によってはそれらの添加されている成分にアレルギーを起こし、下痢の症状を招いてしまう場合もあるので、内容成分の把握と用法容量はきちんと守りましょう。
最近は健康ブームも相まって、玄米を主食にされている方も多いのですが、玄米は消化をしにくい食品に含まれています。
胃腸そのものが健康でないと玄米そのものの栄養素がきちんと吸収されず、下痢や便秘を引き起こしてしまう場合もあるので、体調が優れない時は避けた方がいいでしょう。
一般的に体に良い、と言われている食品が自分の体には合わないこともあるので、特定のものを食べ続けて下痢を起こしてしまった時は、その食品の摂取をお休みしましょう。